大人も子どもも女性ならきっと、胸にそっと秘めつづけている乙女ごころ。
いやしの本棚流、「乙女」のための絵本をセレクトしてみました。
↓タイトルのあいうえお順です。クリックすると紹介に飛びます。
「赤ずきん」ワンス・アポンナ・タイム・シリーズペロー 原作/サラ・ムーン 写真/定松 正 訳(西村書店) |
この『赤ずきん』は、西村書店から邦訳版が刊行されている、<ワンス・アポンナ・タイム・シリーズ>の中の一冊で、
斬新な切り口の絵本がたくさんラインナップされたシリーズのなかでも、とりわけ異色の作品です。
『赤ずきん』の絵本は数あれど、写真絵本(モノクロ)というのは珍しい。それもメルヒェンの世界をそのまま写真にしたのではなくて、現代の町を舞台に、 赤ずきんをねらう悪いオオカミを黒い車で表現するという、モダンなアレンジが施されています。 原作はペローの『赤ずきん』なので、グリムのそれとは違って、結末がアン・ハッピー。 おばあさんのふりをしたオオカミに、「ここへきていっしょにおやすみ」と言われるがまま、服を脱ぎ、ベッドに入る赤ずきん。 ベッドの中で正体を現した悪いオオカミに、すっかりたいらげられて、ジ・エンド。 最後の見開きの写真に写されているのは、乱れた白いシーツ…。 モノクロのスタイリッシュな写真で展開される、なんともハイセンスで淫靡な『赤ずきん』。 1984年のボローニャ児童図書展グラフィック部門大賞受賞作品です。 ※<ワンス・アポンナ・タイム・シリーズ>は、第一線で活躍するイラストレーターやアーティストたちの自由な発想で、おなじみの民話や童話のあたらしい魅力を紹介する、要チェックの絵本シリーズ。 写真絵本『赤ずきん』のほかにも、さまざまな技巧を用いた数々の異色作がラインナップされています。こぶりでひかえめな装幀もおしゃれ。 →バーナデット・ワッツ『赤ずきん』の紹介はこちら →Amazon「赤ずきん (ワンス・アポンナ・タイム・シリーズ)」>」 |
「えんどう豆の上にねむったお姫さま」アンデルセン 作/ドロテー・ドゥンツェ 絵/ウィルヘルム・きくえ 訳(太平社) |
おきさきにふさわしい「ほんもののお姫さま」を探して、世界じゅうをまわったけれど、なかなか見つけられない王子さま。
ある嵐の夜、王子さまのお城に、ひとりのお姫さまが現われます。雨にうたれあわれな姿をした彼女は「わたくしはほんもののお姫さまでございます」と言うのでした。 そこで王子さまの母上は、一計を案じ、お姫さまの眠るベッドに、ひとつぶのえんどう豆を忍ばせました…。 『えんどう豆の上にねむったお姫さま』は、アンデルセンの童話で、ごく短いお話です。 嵐の夜に現れたお姫さま。何枚も何枚も重ねたふとんの下に、ただひとつぶ忍ばせたえんどう豆が痛くて眠れなかったという彼女こそ、ほんもののお姫さまだと認められたという、なかなか印象的なお話です。 一冊にするには短すぎるほどですが、ドロテー・ドゥンツェの絵が個性的で、ピンク色の表紙もかわいらしく、中の絵もピンク色が基調となっていて、たいへん愛らしい美しい絵本に仕上がっています。 雨の中、召使たちが、お姫さまのふとんにしのばせるための「えんどう豆」を菜園にとりにいく場面が見開きで描かれているところなど、文章にあらわされていない場面が丹念に描きこまれていて、物語の奥行きを感じさせる挿絵になっていると思います。 また登場人物たちのまとう衣装の、テキスタイルの鮮やかさなど、細部の描写も見逃せません。 →Amazon「えんどう豆の上にねむったお姫さま」 |
「おしろいとスカート」アーサー・クィラ・クーチ 編/カイ・ニールセン 絵/岸田理生 訳(新書館) |
この『おしろいとスカート』は、クーチ卿編集の原本「IN POWDER AND CRINOLINE」のうち、半分の作品が収載されています。残りは同じ新書館から『十二人の踊る姫君』(下記に紹介)として刊行されています。
『おしろいとスカート』収載作品は、「ミニョン・ミネット」「フェリシア―または撫子の鉢」「ジョンと幽霊」の3篇。 挿絵は「ミニョン・ミネット」から6点、「フェリシア―または撫子の鉢」から4点、「ジョンと幽霊」から2点、 全部で12点のカラー絵が収録されています。 ニールセンの挿絵は、タイトルどおり、おしろいの匂いを感じさせ、衣擦れの音が聞こえてくるような作品ばかり。 その雰囲気は、何というか、舞台の艶やかさ。 宮廷風の華やかで美しい絵は、たとえばエロール・ル・カインの絵本、『おどる12人のおひめさま』や『いばらひめ』などが好きな人なら、きっと気に入るはずです。 →カイ・ニールセンの紹介はこちら |
「お友だちのほしかったルピナスさん」ビネッテ・シュレーダー 文・絵/矢川澄子 訳(岩波書店) |
ルピナスさんは、まちはずれのきれいな花ぞのに住んでいました。なかよしの鳥のロベルトが、毎朝飛んでいって、イチゴやサクランボなど、おいしいものを運んできてくれます。ふたりは、とてもしあわせでした。
ただ、ルピナスさんはひとりで留守番しているうちに、憂鬱になってしまうことがありました。ロベルトはルピナスさんのために、ふたりのお友だち、紙の箱でできたパタコトン氏と、たまごの紳士ハンプティ・ダンプティを連れてきました…。 『お友だちのほしかったルピナスさん』は、ビネッテ・シュレーダーの処女作。 ページをめくると独特の濃密な世界、シュールでどこかさびしいような幻想的な光景がひろがっていて、圧倒されてしまいます。 まず主人公のルピナスさんは、絵を見るかぎりお人形のようです。といって、ロベルトは絵を見ても、何という鳥なのかわかりません。パタコトン氏はといえば四角い白い紙の箱、ハンプティ・ダンプティはもちろん、マザー・グースのおなじみのキャラクターです。 ルピナスさんとパタコトン氏とハンプティ・ダンプティの3人は、散歩に出かけ、次々といろんな事件がおきますが、それらは脈絡がありません。 パタコトン氏がつくった紙の家でお菓子をたべ、家ごと風にとばされ、ハンプティ・ダンプティが紙の家を飛行機に早がわりさせ、風がやんで海に不時着、飛行機を船につくりかえたけれど、紙でできた船はすぐ沈んでしまい…。 これらの筋があるようでないような場面たちが、グラフィックを学んだ人ならではの、すっきりとデザインされた画面構成で表現されています。 けれどもデザイン性というだけでは説明できない、絵の中にひそむ、どこか不安な昏いかげ。 不思議にさびしい金いろの野原。シュールな紙の家。ぶあつい黒雲のふしぎな色あい。青い海に沈んでいく白い紙の船の上で、途方にくれたようなルピナスさんとパタコトン氏とハンプティ・ダンプティ。ルピナスさんとロベルトが眠る、月夜の花ぞののミステリアスな様子。 まさに、これらは夢の中の風景だな、と思いました。 展開はまるででたらめで、次々うつりかわる風景はいつか見た何かの断片のコラージュのようで、あぶない目にもあったりして、それをとてもリアルに感じる。夢の楽しさとこわさと不安が、この一冊に美しく込められていると思いました。 またこの絵本、女性である作者のごく内的な世界が描かれているからか、主人公のルピナスさんが愛らしいお人形だからなのか、矢川澄子さんの訳によるものか、とても「乙女的」だなと感じるのは、わたしだけでしょうか? →Amazon「お友だちのほしかったルピナスさん (大型絵本)」 |
「金曜日の砂糖ちゃん」酒井駒子 著(偕成社) |
あたたかで気持ちのよい午後の庭。花や鳥や虫たちに囲まれて、女の子がひとり眠っています。
女の子は皆から、”金曜日の砂糖ちゃん”とよばれています…。
ざらついた油絵タッチ、あたたかな黒が印象的な、酒井駒子さんの絵。この絵本は、表紙の女の子の絵がまず素敵で、ひきこまれてしまいます。 こぶりの本の中には、3篇の、幻想的で短いおはなし「金曜日の砂糖ちゃん」「草のオルガン」「夜と夜のあいだに」がおさめられています。 ことに「夜と夜のあいだに」は、デ・ラ・メアの幻想短篇「なぞなぞ」にも通じるふしぎな味わい。 髪をとかすちいさな女の子の、鏡にうつった表情に、どきっとさせられます。 またこの絵本は、祖父江慎氏による凝った装幀も魅力のひとつ。 表紙カバーも表紙も、マットな紙に刷られた文字と、イラストの縁が、エンボス加工になっています。 表紙をめくると、しわ感のある半透明の紙に、タイトルと著者名と、一匹の蜂の絵。 次のページに刷られた、一輪の黄色い花が透けて、蜂が花の蜜を吸っている様子が、見てとれる仕掛けになっているのです。 こういうこまやかなデザイン、本好きにはたまりませんよね。 子どもを描いているのだけれども、絵もおはなしも、ともに大人向けの作品に仕上がっている、魅力的な一冊。 →ウォルター・デ・ラ・メア「なぞなぞ」についてはこちら →Amazon「金曜日の砂糖ちゃん (Luna Park Books)」 |
「シャーロットとしろいうま」ルース・クラウス 文/モーリス・センダック 絵/こだま ともこ 訳(冨山房) |
シャーロットのしろいうま、名前は「あまのがわ」。「あまのがわ」が生まれたときから、シャーロットはずっと見守ってきました。
なかなか立ち上がれなかった「あまのがわ」が立てるようになったとき、お父さんは、いい「けいばうま」にはなれそうもないから、「あまのがわ」を売ってしまおうと言いました。そうすればシャーロットの弟が上の学校へいくお金ができるからと。 シャーロットは、わたしがちゃんと世話をするから売らないでとお父さんに懇願し、願いは聞き届けられました。そうしてシャーロットと「あまのがわ」は、いっそう仲良しになりました…。 『シャーロットとしろいうま』は、手のひらサイズの、ちいさな、それはそれは美しい一冊です。 表紙のデザインといい、見返しの花模様といい、本文に入るまでの標題紙など、読者の期待を高める長いアプローチといい…。 シャーロットと彼女のしろいうま、その名も「あまのがわ」(かわいい!)との友情の物語なのですが、絵がとても繊細で幻想的で美しいんです。 ルース・クラウスのお話自体は、とくにファンタジックな要素が入っているわけではないので、もっと明るいポップな絵をつけたら、こんな幻想的な絵本にはならないはず。 「あまのがわ」の神秘的な表情や、全体的に淡いさびしい色合い。馬小屋でシャーロットとしろいうまが寄り添う様子の描写など、キリストが馬小屋で生まれたことさえ思い出させます。 センダックの絵柄の幅の広さ! ほんとうに驚かされます。 手のひらのなかの、ちいさな宝物のような絵本です。 *表紙画像は、邦訳版の画像がないので、洋書版にリンクしています。邦訳版も、これとよく似た装幀です。 →Amazon「シャーロットとしろいうま」 |
「十二人の踊る姫君」アーサー・クィラ・クーチ 編/カイ・ニールセン 絵/岸田理生 訳(新書館) |
この『十二人の踊る姫君』は、クーチ卿編集の原本「In Powder and Crinoline」のうち、半分の作品が収載されています。残りは同じ新書館から『おしろいとスカート』(上記に紹介)として刊行されています。
『十二人の踊る姫君』収載作品は、「ロザニー姫と浮気な王子さま」「十二人の踊る姫君」「笑わぬ男」「ロシア皇后のすみれ」の4篇。 挿絵は「ロザニー姫と浮気な王子さま」から3点、「十二人の踊る姫君」から4点、「笑わぬ男」から3点、「ロシア皇后のすみれ」から3点、 全部で13点のカラー絵が収録されています。 細部まで丁寧に描きこまれ、様式美の際立つニールセンの絵。華やかなロココ調の雰囲気。ドレスのひだや模様、背景など、じっと見入ってしまいます。 「十二人の踊る姫君」は、エロール・ル・カインの絵本『おどる12人のおひめさま』と同じおはなしを下敷きにしているので、両方の絵を見比べるのも楽しいです。 →カイ・ニールセンの紹介はこちら |
「しらゆき べにばら」グリム童話バーバラ・クーニー 絵/鈴木 晶 訳(ほるぷ出版) |
おかあさんと3人で、貧しくとも仲良く暮らしている、しらゆきとべにばらの姉妹。
快活なべにばらと、おとなしくて気だてのやさしいしらゆきは、ふたりとも働きもので、おかあさんをよく助けていました。
ある冬の夜、3人のちいさな家に、大きな黒いクマが、寒さを逃れてやってきて…。
スケッチ風のタッチで描かれたモノクロの絵に、濃いピンクのさし色が映える、クーニーとしては異色の画風。 でもこの画風が、『しらゆき べにばら』という物語にぴったり。 ページをめくるとすぐ、標題紙の見開きの左側に、しらゆきとべにばら姉妹の絵が挿入されているのですが、この一葉からしてすでに何とも美しく、あっという間に物語世界に引き込まれてしまいます。 出かけるときは必ず手をつなぎ、なんでもふたりで分け合うほど仲の良い、しらゆきとべにばら。ふたりが着ている可愛いエプロンドレス、森にイチゴをつみに出かける様子、家の中のかまどや糸車の描写…。 モノクロと濃いピンクの濃淡のみで描かれる、乙女心をくすぐる世界。 女の子にはぜひぜひおすすめの一冊です。 →Amazon「しらゆき べにばら―グリム童話」 |
「ソナチネの木」岸田衿子 著/安野光雅 絵(青土社) |
岸田衿子氏の詩と、安野光雅氏の絵とが融和した、詩集でもあり絵本でもあるような、美しい一冊。
詩人、童話作家であり、『のばらの村のものがたり』や『かえでがおか農場のいちねん』、 『こねこのミヌー』など絵本の翻訳でも知られる岸田衿子さんの短詩は、平易な言葉でありながら深く、美しく、心の奥底に響いてきます。 安野光雅氏の絵は、幻想的で、音楽的で、なんとも不思議な味わい。おそらくは古めかしさを演出するために、黄ばんだ紙に描かれた絵は、砂漠に埋もれた岩壁に、古のひとびとが遺した壁画のよう。 そして紙の向こうにはうっすらと、楽譜が透けて見えるのです。 どこか遠くから聞こえる、かすかな旋律のように。 装幀もとても凝っていて、テキストはまっすぐに並んでいるだけではなく、ぐにゃりと曲がっていたり、逆さまになっていたり、絵の外に転がり出ていたりするのです。 この本の中に入ってゆくと、時を刻む砂に埋もれた遠い日々が、慕わしく甦ります。 なぜ 花はいつも 『ソナチネの木』34ページより →Amazon「ソナチネの木」 |
「ねむりひめ」グリム童話フェリクス・ホフマン 絵/せた ていじ 訳(福音館書店) |
なかなか子どものできなかった王さまとお妃さまとの間に、やっと生まれた、かわいらしい女の子。
喜んだ王さまは、お祝いの宴会をひらきますが、その国に13人いる「うらないおんな」たちのうち、招かれたのは12人だけ。
人に運を授ける力をもつ12人の「うらないおんな」たちは、姫にひとつずつ、ふしぎな贈り物をします。
ところが宴会に招かれなかった一人があらわれて、姫におそろしい呪いをかけてしまうのです…。
有名なグリム童話の一篇を、フェリクス・ホフマンが美しい絵本に仕上げた、珠玉の一冊。 教会の壁画などを彷彿させる、格調高い雰囲気の絵が素晴らしく、ホフマンの絵本の中でも、わたしのイチオシ作品。 「おおかみと七ひきのこやぎ」と、この「ねむりひめ」は、どちらもホフマンが自分の子どもたちに贈った、手描きの絵本がもとになっています。 きっと「ねむりひめ」に描かれた、愛情あふれる王さまは、ホフマン自身の姿に違いありません。 呪いをかけるためにあらわれた「うらないおんな」から、姫を守ろうとする王さまの仕草や、 国じゅうの「つむ」が焼かれるのを見つめながら、姫を抱きしめる王さまの姿には、胸を打たれます。 なお、エロール・ル・カインも同じ原作で、『いばらひめ』という美しい絵本を描いています。 →フェリクス・ホフマンの絵本の紹介はこちら →Amazon「ねむりひめ―グリム童話 (世界傑作絵本シリーズ―スイスの絵本)」 |
「不思議の国のアリス」新装版ルイス・キャロル 著/アーサー・ラッカム 絵/高橋康也・高橋 迪 訳
|
「不思議の国のアリス」といえば、ジョン・テニエルの挿絵が、あまりにも有名。
ですが《ブックス・ビューティフル》の時代、テニエル以外の画家によるアリスの挿絵本が続々と出版され、なかでも当時の人気画家アーサー・ラッカム挿絵のアリスは、今もなお生き残っています。
テニエルのアリスが物語としっくり調和していたため、ラッカムの挿絵本が発売された当時、本国イギリスでは非難の声があがったのだそうです。 でも、わたしはこの本を読んでみて、ラッカムのアリスが大好きになりました。 ラッカムは、ドリス・トーミットという少女をモデルに、この愛らしいアリスを描いたのだとか。 作者ルイス・キャロルが愛し、「不思議の国のアリス」のモデルとなったリデル家の次女アリスは、 きっとラッカムの描いたアリスのように、可愛らしい女の子だったに違いありません。 テニエルより叙情的なラッカムの挿絵は、読者を「不思議の国」にやさしく誘い、あたたかく包み込んでくれます。 この新書館版「不思議の国のアリス」は、ラッカムのカラー挿絵13点、モノクロ挿絵15点を完全収録した、装幀も素敵な一冊です。 →アーサー・ラッカムの紹介はこちら →Amazon「不思議の国のアリス」 |
「窓の下で」ほるぷクラシック絵本ケイト・グリーナウェイ 作/しらいしかずこ 訳(ほるぷ出版) |
窓の下は わたしのお庭よ『窓の下で』は、こんな詩ではじまる、美しい絵本です。ケイト・グリーナウェイが自身の詩に絵をつけたもので、この一冊の中に、彼女の独創的な世界が広がっています。 <ほるぷクラシック絵本>シリーズの中の一冊で、装幀にもクラシックで優美な雰囲気が感じられるのが嬉しいところ。 詩も絵も数が多く、それでいてどのページも充実しています。絵はすべて構図に工夫があり、細部の描写にも神経がゆきとどいています。 牧歌的な風景の中で遊ぶ子どもたちの、愛らしく古風な服装が特徴的。詩は童謡のようで、マザーグースよりやさしく繊細な印象です。 邦訳版のグリーナウェイ絵本の中では、イチオシの一冊。 ※<ほるぷクラシック絵本>は、黎明期の絵本づくりの名匠・名工の技を、原本から複版し甦らせた贅沢なシリーズ絵本。 ですが、現在でも流通しているのは、ケイト・グリーナウェイ『窓の下で』と、ハインリッヒ・ホフマン『もじゃもじゃペーター』の2冊だけ。 コルデコット、イワン・ビリービン、エルンスト・クライドルフ等の美しい絵本がラインナップされているこのシリーズ、ぜひ全作品復刊してほしいものです。 →ケイト・グリーナウェイの絵本の紹介はこちら →Amazon「窓の下で (ほるぷクラシック絵本)」 |
「乙女のための絵本」に興味をもったなら・・・
「乙女に贈る本」はこちら
「大人のための絵本」はこちら
「人形たちの絵本」はこちら
「ウィルビーク・ル・メールの絵本」はこちら