■フェリクス・ホフマンの絵本

〜格調高いクラシカルな絵で、童話の魅力を伝える〜


●フェリクス・ホフマン ― Felix Hoffmann ―

1911年、スイスのアーラウ生まれ。
ドイツの美術学校卒業後、アーラウへ戻り活動を始める。
挿絵をはじめ、木版画、石版画、銅版画などを手がけ、また教会などのステンドグラス、壁画などの作品も数多く、スイスでは幅広い優れた活動をした芸術家として知られる。
日本ではグリム童話の挿絵作品が有名。1975年、没。

*フェリクス・ホフマン復刊情報(2011/05)

『七わのからす』『ながいかみのラプンツェル』『しあわせハンス』『うできき四人きょうだい』、ながらく絶版だった4冊が限定復刊です!
七わのからす―グリム童話 (世界傑作絵本シリーズ) ながいかみのラプンツェル―グリム童話 (世界傑作絵本シリーズ) しあわせハンス―グリム童話 (世界傑作絵本シリーズ) うできき四人きょうだい―グリム童話 (世界傑作絵本シリーズ)
↑画像はAmazonにリンクしています。



↓クリックすると紹介に飛びます。


「おおかみと七ひきのこやぎ」

「グリムの昔話」

「つぐみのひげの王さま」

「ねむりひめ」

「ヨッケリなしをとっといで」



「おおかみと七ひきのこやぎ」

グリム童話
フェリクス・ホフマン 絵/せた ていじ 訳(福音館書店)
おおかみと七ひきのこやぎ―グリム童話 (世界傑作絵本シリーズ―スイスの絵本)
おかあさんやぎが、森へ食べ物をさがしに行っているあいだ、おおかみに気をつけて留守番すると約束した、七ひきのこやぎたち。 おおかみは、おかあさんやぎのふりをして、とんとんと、入り口の戸をたたきます。「あけておくれ、こどもたち。おかあさんだよ」 さあ、こやぎたちは、おおかみの悪知恵を、見破ることができるでしょうか?

子どもの頃、誰しも夢中になったに違いない、有名なグリム童話。
おおかみが、とんとん、と戸をたたき、「あけておくれ、こどもたち」という場面は、子どもにとっては、ほんとうにドキドキハラハラするものです。 せた ていじ氏の訳が、とても美しく、リズム感のある日本語になっているので、読み聞かせにぴったりの一冊。
フェリクス・ホフマンの絵は、おおかみや、やぎがリアルに描かれていて、子どもには怖い印象があるかもしれませんが、こういう絵こそ、記憶に残るものではないでしょうか。 わたしも幼い頃、ホフマンの絵本を、すみずみまで飽きずに眺めていたことを思い出します。
見返しに描かれた草花も、素敵なんですよ。

→Amazon「おおかみと七ひきのこやぎ―グリム童話 (世界傑作絵本シリーズ―スイスの絵本)

▲トップ


「グリムの昔話 1〜3」

フェリクス・ホフマン 編・画/大塚勇三 訳(福音館書店)
グリムの昔話〈1〉
グリム童話の中から、フェリクス・ホフマンがみずから101の話を選び、美しい挿絵を付けたこのシリーズ。 全3巻で、愛蔵版と文庫版があり、わたしは文庫版を購入しました(とりあえず1のみ)。
絵本ではなく、挿絵つきの童話集で、グリム童話の奥深さをじっくり味わうことができます。

第1巻には、「ラプンツェル」「ヘンゼルとグレーテル」「灰かぶり」「七羽のカラス」など35篇が収められ、文庫版でもカラー挿絵が多数付されているのが、ありがたいです。
グリム童話は、数多くの無名の人たちによって語りつがれてきたものを、グリム兄弟が編纂したもの。 「フィッチャーの鳥」「ネズの木の話」など、多くの人々の心の結晶であるおはなしの数々は、ときに驚くほど残酷です。 人生の何たるかが凝縮されたような物語を、ホフマンの芸術的な絵が彩ります。

→Amazon「グリムの昔話

▲トップ


「つぐみのひげの王さま」

グリム童話
フェリクス・ホフマン 絵/大塚勇三 訳(ペンギン社)
つぐみのひげの王さま―グリム童話
美人だけれども、気ぐらいが高くて、うぬぼれやのおひめさま。 だれが結婚を申し込んできても気に入らず、相手をばかにして、からかいます。 ある時、求婚者がたくさん招かれた大宴会で、おひめさまは、あごがちょっと曲がっている、人のいい王さまを、「この人のあご、まるでつぐみのくちばしみたい!」と言って笑いました。 その時からこの王さまは、《ツグミヒゲ》と呼ばれるようになったのです。
娘のそんな態度に、腹をたてた父王さまは…。

グリム童話の一篇。バーナデット・ワッツも、同じ物語に絵をつけています。 女の子なら、ワッツの絵本が気に入るでしょうし、こちらホフマンの絵本は、古典的な雰囲気が何ともいえず素敵。正統派の一冊、といった感じです。
ホフマンの、描きこみすぎないのに、多くを物語ってくれる、芸術的な絵。 描線のひとつひとつが、物語の秘密を語りかけてくるようで、何度眺めても見飽きることがありません。

→バーナデット・ワッツ『つぐみひげの王さま』の紹介はこちら

→Amazon「つぐみのひげの王さま―グリム童話

▲トップ


「ねむりひめ」

グリム童話
フェリクス・ホフマン 絵/せた ていじ 訳(福音館書店)
ねむりひめ―グリム童話 (世界傑作絵本シリーズ―スイスの絵本)
なかなか子どものできなかった王さまとお妃さまとの間に、やっと生まれた、かわいらしい女の子。 喜んだ王さまは、お祝いの宴会をひらきますが、その国に13人いる「うらないおんな」たちのうち、招かれたのは12人だけ。 人に運を授ける力をもつ12人の「うらないおんな」たちは、姫にひとつずつ、ふしぎな贈り物をします。 ところが宴会に招かれなかった一人があらわれて、姫におそろしい呪いをかけてしまうのです…。

有名なグリム童話の一篇を、フェリクス・ホフマンが美しい絵本に仕上げた、珠玉の一冊。 教会の壁画などを彷彿させる、格調高い雰囲気の絵が素晴らしく、ホフマンの絵本の中でも、わたしのイチオシ作品。
「おおかみと七ひきのこやぎ」と、この「ねむりひめ」は、どちらもホフマンが自分の子どもたちに贈った、手描きの絵本がもとになっています。 きっと「ねむりひめ」に描かれた、愛情あふれる王さまは、ホフマン自身の姿に違いありません。 呪いをかけるためにあらわれた「うらないおんな」から、姫を守ろうとする王さまの仕草や、 国じゅうの「つむ」が焼かれるのを見つめながら、姫を抱きしめる王さまの姿には、胸を打たれます。
なお、エロール・ル・カインも同じ原作で、『いばらひめ』という美しい絵本を描いています。

→エロール・ル・カイン『いばらひめ』の紹介はこちら

→Amazon「ねむりひめ―グリム童話 (世界傑作絵本シリーズ―スイスの絵本)

▲トップ


「ヨッケリなしをとっといで」

フェリックス・ホフマン 絵/おか しのぶ 訳(小さな絵本美術館・架空社)
ヨッケリ なしを とっといで
だけど なしは おちたくないよ
すると おやかた いぬに いった
ぱくっと ヨッケリ かんどいで

『ヨッケリなしをとっといで』より

iconicon 表紙カバーの解説によると、この絵本は、ホフマンの「子どもたち自らが開いて楽しめる、子どもたちの手に合ったサイズの絵本を」という思いから生まれた作品とのこと。 なるほど、子どもに読み聞かせることも、子どもが手にとって読むこともできる、軽いちいさな絵本になっており、横長のちょっと変わった版型が目をひきます。
原文はスイス・ドイツ語のわらべうたで、これが日本語でも耳にここちよく訳されており、何よりホフマンの絵が魅力的。 かわいすぎず、あたたかみのある絵が味わい深く、登場するキャラクターたちの表情のゆたかさに、大人もくすりとさせられます。 (わたしは「こうし」が可愛いと思う)
原書では、表紙の色は水色ですが、邦訳版ではシックな感じの柿色になっています。

→Amazon「ヨッケリなしをとっといで―スイスのわらべうた
→セブンネットショッピング「ヨッケリなしをとっといで スイスのわらべうたicon

▲トップ



フェリクス・ホフマンの絵本に興味をもったなら・・・

夢幻味あふれる色彩のグリム絵本「バーナデット・ワッツの絵本」はこちら


おすすめ絵本 Index へ戻る


■HOME