〜万人に愛される、誠実で端正な画風〜
●バーバラ・クーニー ― Barbara Cooney ―
1917年、ニューヨーク市ブルックリンに生まれる。
スミス・カレッジとアート・スチューデント・リーグで美術を学ぶ。 1959年に『チャンティクリアときつね』、1980年に『にぐるまひいて』でコルデコット賞を、 1982年に『ルピナスさん―小さなおばあさんのお話―』(すべてほるぷ出版)で全米図書賞を受賞。 80冊以上の絵本の画を描く。 2000年3月、没。 |
↓タイトルのあいうえお順です。クリックすると紹介に飛びます。
「エマおばあちゃん」ウェンディ・ケッセルマン 文/バーバラ・クーニー 絵/もき かずこ 訳
|
72歳のエマおばあちゃんは、ひとり暮らし。誕生日にふるさとの絵をもらいますが、思い出のなかの村とは、なんだか違っています。
ある日とうとうおばあちゃんは決心し、自分でふるさとの絵を描きはじめます。絵を描くという、たいせつな時間を得て、
おばあちゃんはもう、ひとりぼっちでも淋しいとは思わなくなりました。
この絵本は、たくさんの子どもや孫がいながら、ひとり暮らしを続けるおばあちゃんの孤独について描いた作品です。 最初は、ひとりぼっちの淋しさを感じていたおばあちゃんですが、絵を描くようになってからは、 たったひとりの充実した時間を知るようになるのです。この孤独のテーマは、大人にとって深く考えさせられます。 文章はとてもわかりやすく、エマおばあちゃんが描いた絵の数々は、ほんとうに色彩ゆたかで、子どもから大人まで楽しめる作品になっていると思います。 *エマおばあちゃんのように、おばあちゃんが描いた故郷の絵の数々 |
「おおきな なみ」ブルックリン物語バーバラ・クーニー 作/掛川恭子 訳(ほるぷ出版)〜6歳から〜 |
小さなハティーは、絵をかくのが大好き。
成功した材木商の家に生まれた彼女は、華やかな暮らしの中でも、浜辺を散歩し、あれくるう波の声をきく時間をたいせつにしていました。 成長した彼女はやがて、大きく盛り上がっては砕ける波の囁きをききながら、決心します。すばらしい絵をかく、画家になることを。 この絵本は、クーニーの母親の、小さかった頃の思い出をもとに描かれた作品です。 クーニーがドイツ系移民の三代目で、ひいおじいさんも母親も画家だったことがわかります。 周囲の環境と自分の心をしっかりと見据えて、生きる道を選んでいく主人公ハティーのモデルは、 クーニーの母親であり、またクーニー自身の姿が投影されてもいるのでしょう。 当時の、アメリカにわたって成功した人々の華やかな暮らしぶりが描かれた絵も素敵ですが、 ハティーが愛した海の絵も、それぞれに表情が違っていて、そのどれもが美しいです。 →Amazon「おおきな なみ―ブルックリン物語」 |
「クリスマス人形のねがい」ルーマー・ゴッデン 文/バーバラ・クーニー 絵/掛川恭子 訳(岩波書店) |
これは、ねがいごとのお話です。
主人公のお人形の名前はホリー。ホリーは可愛がってくれる人に出会うことをねがっていました。 そして、イブの日に孤児院からとびだした女の子アイビーは、お人形をプレゼントされることをねがっていたのです。 この一冊は、ゴッデンが”The Holly and the Ivy”(ヒイラギとツタ)という賛美歌の題名をモチーフに書いたクリスマスの物語に、クーニーが挿絵を添えて絵本にしたものです。 文章が多く、おはなしは長めですが、ストーリーテリングの上手さが際立ち、するすると読めてしまいます。子どもたちも、きっとひきつけられるはず。 クーニーの絵は、丁寧でやさしく、寒い雪の情景を描きながらも、見る者になぜかあたたかみを感じさせます。 クーニーの絵筆が描く、古き良き時代の西洋のクリスマスの情景は、大人の心にも、あたたかい灯をともしてくれるのです。 →「クリスマスの絵本」はこちら →Amazon「クリスマス人形のねがい (大型絵本)」 |
「しらゆき べにばら」グリム童話バーバラ・クーニー 絵/鈴木 晶 訳(ほるぷ出版) |
おかあさんと3人で、貧しくとも仲良く暮らしている、しらゆきとべにばらの姉妹。
快活なべにばらと、おとなしくて気だてのやさしいしらゆきは、ふたりとも働きもので、おかあさんをよく助けていました。 ある冬の夜、3人のちいさな家に、大きな黒いクマが、寒さを逃れてやってきて…。 スケッチ風のタッチで描かれたモノクロの絵に、濃いピンクのさし色が映える、クーニーとしては異色の画風。 でもこの画風が、『しらゆき べにばら』という物語にぴったり。 ページをめくるとすぐ、標題紙の見開きの左側に、しらゆきとべにばら姉妹の絵が挿入されているのですが、この一葉からしてすでに何とも美しく、あっという間に物語世界に引き込まれてしまいます。 出かけるときは必ず手をつなぎ、なんでもふたりで分け合うほど仲の良い、しらゆきとべにばら。ふたりが着ている可愛いエプロンドレス、森にイチゴをつみに出かける様子、家の中のかまどや糸車の描写…。 モノクロと濃いピンクの濃淡のみで描かれる、乙女心をくすぐる世界。 女の子にはぜひぜひおすすめの一冊です。 →Amazon「しらゆき べにばら―グリム童話」 |
「空がレースにみえるとき」エリノア・L・ホロウィッツ 文/バーバラ・クーニー 絵/白石かずこ 訳
|
ビムロスの夜を知っていますか?
空がレースにみえるこの夜には、かわうそがうたい、ユーカリの木がおどり、草はグズベリージャムみたいになってしまうのです。 約束さえ守れば、このふしぎな夜にくり広げられるパーティに、わたしたちも参加できるのですって。 この絵本は、誰しも子どものころに、こわいながらもわくわく感じた、真夜中の不思議と神秘を、 イマジネーション豊かに描いた作品です。物語というよりも、子どもの想像力が描き出す夢のおはなしという感じで、 かわうそたちの歌や、パーティに参加した少女たちがうたう歌など、リズミカルな文章は読み聞かせにぴったりと言えるでしょう。 この本の絵は、板に水彩、色鉛筆、クレヨンで描かれたもので、「ぜんぶがふしぎの世界のむさらき色にかわってしま」うという、 ビムロスの夜の楽しさと美しさをよく伝えています。 →Amazon「空がレースにみえるとき」 |
「ちいさな曲芸師バーナビー」バーバラ・クーニー 再話・絵/末盛千枝子 訳(すえもりブックス) |
もう何百年も前のこと、旅から旅へと曲芸をして歩く、バーナビーという名の少年がいました。
バーナビーには、お父さんもお母さんもいません。歌って踊って曲芸をし、お金をもらっていました。
冬の寒さの中、曲芸を見てくれる人もいなくなったとき、寂しさにたえかねたバーナビーを助けたのは修道士。
バーナビーは神様のために働く修道士たちとともに、修道院で暮らすことになりますが…。
フランスではよく知られた古い伝説「聖母マリアの曲芸師」のお話を、クーニーが語りなおし、美しい絵を添えた、珠玉の作品。 クーニーはこの絵本のためにフランスで精力的に取材を行い、「聖母マリアの曲芸師」のお話がおさめられた、13世紀の写本までを実際に確かめてから、制作にとりかかったのだとか。 このことは、絵本の最初で、作者自身の言葉で語られています。 自分の息子を「バーナビー」と名づけるほどの思い入れをもって描かれた絵の数々は、美しく、あたたかく、そして厳かです。 中世の古めかしい街並み、城、修道院。開かれた写本のさりげない描写も、そのページの挿絵が「受胎告知」の場面であるとわかるほど、綿密に描きこまれています。 聖母マリアと天使たちが現れる奇跡の場面などは、神聖な美しさの中に、クーニー独特の、あたたかでやさしい手触りも感じられ、ほんとうに素晴らしいです。 またクーニーの再話による物語も素敵。キリスト教的なお話で、聖母マリアが現れるという「奇跡」など、日本人にはなじみにくい部分もあるかもしれません。 けれどもバーナビーの純粋な思いを、彼の見出した希望を、周囲の人々がちゃんと受けとめてくれるという結末は、誰の心も、あたたかい灯火で照らすはず。 字を知らないバーナビーが、自分にできる唯一のこととして、聖母マリアにささげつづけた「曲芸」。生きとし生けるものの、ひたむきに生きる姿こそ、祈りそのものなんだなあと、深く心に染み入ります。 カバーをはずすと表紙は赤い布張り、曲芸をするバーナビーの姿が箔押しされています。クリスマスの絵本としても、おすすめの一冊です。 →Amazon「ちいさな曲芸師バーナビー」 |
「ルピナスさん」小さなおばあさんのお話バーバラ・クーニー 作/掛川恭子 訳(ほるぷ出版)〜6歳から〜 |
海を見下ろす丘の上に住むルピナスさん。彼女はこどもの頃、おじいさんと約束しました。
「世の中を、もっとうつくしくするために」何かをするということを。 大人になり、遠い国々を旅したあと、
彼女が約束を果たすためにやったこと。それは海辺の村を、大好きなルピナスの花で一杯にすることでした。
この絵本は、ルピナスさんと呼ばれたひとりの女性の、ひとつの生き方を描いた作品です。 彼女はおじいさんと約束をし、はじめは何をすれば良いのかわかりませんでしたが、自分の頭で考え、自分の心で感じて、 やがてひとつの答えを見つけます。 「世の中を、もっとうつくしくする」方法に、ただひとつの、正しい答えはありません。 だからこそ、一人ひとりが希望をもって、生きていくことができるのではないでしょうか。 ページをめくるたびに、色づかいのやさしい絵が、ひとの心と世界のうつくしさを伝えてくれます。 →Amazon「ルピナスさん―小さなおばあさんのお話」 |
「わたしは生きてるさくらんぼ」ちいちゃな女の子のうたデルモア・シュワルツ 文/バーバラ・クーニー 絵/白石かずこ 訳
|
”わたしは 生きてる さくらんぼ”
ちいちゃな女の子はうたいます。リンゴや花、魔法使い。 うたいながら女の子は、いろんなものになるのです。大人たちが笑い出すまで。 ”なぜって おとなたちは かなしいのよ” あか、金、みどり、青。毎朝あたらしくなるわたし。だけど ”わたしは いつも わたしでしょう” この絵本は、ちいちゃな女の子のうたに託して、生きることのよろこび、この世界に在ることのすばらしさを伝えた作品です。 ”わたしは いつも わたしでしょう” ”わたしは いつも あたらしくなるのよ” 詩人でもある作者が、ちいちゃな女の子に託した言葉は、 子どもにとってはリズミカルで楽しく、大人にとっては深遠な意味をもっています。 女の子が、あか、金、みどり、青になるページの絵は、眺めているだけで、自分もその色の世界に溶け込んでいきそうです。 この本で、わたしはクーニーの絵のとりこになりました。 →Amazon「わたしは生きてるさくらんぼ―ちいちゃな女の子のうた」 |
バーバラ・クーニーの絵本に興味をもったなら・・・
アメリカを代表する絵本作家「ターシャ・テューダーの本」はこちら
アメリカの古典絵本「バージニア・リー・バートンの絵本」はこちら
いやしの本棚流「乙女のための絵本」はこちら