■秋の絵本



秋の気配を感じたら、ページを繰りたい絵本たち。



↓クリックすると紹介に飛びます。


「オーケストラの105人」

「おばけリンゴ」

「風さん」

「きんいろのとき」

「コーギビルの村まつり」

「どんぐりぼうやのぼうけん」

「にぐるまひいて」

「ラッセのにわで」



「オーケストラの105人」

カーラ・カスキン 作/マーク・サイモント 絵/岩谷時子 訳
(すえもりブックス)
オーケストラの105人
金曜日の夜。そとがだんだん暗く、寒くなってくる頃、家々の窓にあかりがともりはじめる頃。
町のあちこちでは、105人のひとたちが、仕事に出かけるしたくをはじめます。
からだを洗ってからだをふいて、下着をつけて靴下はいて、黒い服を着てそれから楽器を持って。バスやタクシー、自分の車や地下鉄で、彼らはひとつの場所に向かいます。町のまんなかにある、フィルハーモニック・ホールの大きい舞台へと・・・。

表紙画像だけ見ると、何がなにやら分からないこの絵本。よく調べてみると、面白そうな絵本だし、版元も信頼できるし・・・と思い購入したのですが、結果は大当たりでした。
とっても、とっても素敵な一冊。
オーケストラの105人が、仕事に出かける様子を、ユーモアたっぷりに描いた作品。 コミカルでありながら品のある絵と、オーケストラを構成するメンバーひとりひとりを見つめる、あたたかい眼差しが際立っています。
おふろの中で本を読むひと、寒がりなのであったかい下着をつけるひと、靴下に穴があいているひと、女のひとたちがいろいろな下着をつける様子、みんなの身支度の描写がほんとに面白くて、すみずみまでじっくり眺めてしまいます。
そんな人間味あふれる105人が、最後に奏でる音色の感動的なこと!
秋の夜長に、音楽を聴くように、ページを繰りたい絵本です。

※すえもりブックス版は絶版ですが、2012年6月、あすなろ書房より『105にんのすてきなしごと』として復刊されています。

→マーク・シーモント(サイモント)の絵本の紹介はこちら

→Amazon「オーケストラの105人
→Amazon「105にんのすてきなしごと」(あすなろ書房より復刊、改題)

▲トップ


「おばけリンゴ」

ヤーノシュ 作/やがわすみこ 訳(福音館書店)
おばけリンゴ (世界傑作絵本シリーズ―ドイツの絵本) びんぼうなワルターは、いっぽんのリンゴの木を持っていました。けれどもその木には、ひとつも実がなったことがなく、ワルターは、よそのリンゴの花や実を見ては、うらやましく思っていました。
ワルターは祈りました。「ひとつで いいから、うちのきにも リンゴが なりますように」
願いが叶って、ワルターのリンゴの木にも、すてきな白い花がひとつ咲きました。ワルターは大喜びで花の世話をし、秋には実がなりました。
ところがワルターのリンゴは、あまりに大きく、大きくなりすぎ、とうとうおばけリンゴになってしまいました。おばけリンゴは市場でも売れず、悲しく情けない気持ちになるワルターでしたが…。

『おばけリンゴ』は、洋古書絵本のネットショップで絵を見かけて、素敵だなあと思い、入手しやすい邦訳版を購入しました。
この一冊は、ヤーノシュ初期の画風で描かれていて、たっぷり塗り重ねられた絵の具の質感と、奔放な筆づかいが魅力的。
リンゴの花に手をかざして風から守ろうとするワルターの絵、画面の大半を占める青空に、走る筆のあとが、ありありと残っています。こういうプリミティブな画風は、大好き。
ワルター他、登場人物の描き方もユーモラスで、子どもが描いた絵のようでもあります。
ですが、鮮やかな緑が広がるページの次には、夜の青。次は赤を基調とした絵。次はまた草原の緑とリンゴの赤というふうに、色づかいの変化に富んださまは、やはり計算されたものだろうなと感じます。
ワルターの部屋の、バラもようのピンクの壁紙だとか、ベッドに描かれた花の絵だとかの、ディテールも見逃せません。
何といっても、主人公ワルターのリンゴの木に、夜、一輪の白い花が咲く絵は、出色。白い月の光に染まったように、青い夜に浮かぶ白い花。幻想的な一葉です。
おはなしは、教訓があるようでないような…後半には、おばけリュウを退治するエピソードもあって、子どもが楽しめる展開になっているのではないでしょうか。

→ヤーノシュ『おばけリンゴ』のヴィンテージ洋書絵本、「キュリオブックス」で購入可能、中の絵も確認できます。


→Amazon「おばけリンゴ (世界傑作絵本シリーズ―ドイツの絵本)
→セブンネットショッピング「おばけリンゴicon

▲トップ


「風さん」

ジビュレ・フォン オルファース 作/秦 理絵子 訳(平凡社)
風さん
元気な風さん、いいごきげん。こぶねをうかべて、あそんでる、岸べのハンスの手をとります。 さあいこう、ずっととおくまで。野原をつっきり、木にのぼり、落ち葉をまいあげ、雲にのる。
ふたりのすてきな、秋の一日。

この絵本では、子どもどうしの出会いと成長、自然と触れ合う楽しさなどが、短い文章と美しい絵で表現されています。
風の精らしき「風さん」と少年ハンスとの出会いは、エルサ・ベスコフ『ラッセのにわで』を連想させます。 『ラッセ…』では、庭という小さな空間に、種々多様な植物たちが共存している様子が丁寧に描写されていますが、この作品では、 風さんとハンスとの楽しい遊びの様子が、生き生きと描かれています。
遊びに興じる子どもたちの姿と美しい秋の景色が、ページを繰るごとにあらわれ、読者の目を楽しませてくれます。

→オルファースの絵本の紹介はこちら
→エルサ・ベスコフ『ラッセのにわで』の紹介はこちら

→Amazon「風さん
→セブンネットショッピング「風さんicon

▲トップ


「きんいろのとき」

ゆたかな秋のものがたり
アルビン・トレッセルト 文/ロジャー・デュボアザン 絵/江國香織 訳
(ほるぷ出版)
きんいろのとき―ゆたかな秋のものがたり
きりぎりすがなきはじめたら、秋の気配。夜がながくなり、こがねいろの小麦がゆたかに実り、畑からは刈りとり機の音がひびきます。
やがて最初の霜がそっとおりると、木々は赤に金色にうつくしく染まり、りすたちは森で木の実を集めては、ひみつのあなにかくします・・・。

ゆきの降り始める様子を静かに描いた『しろいゆき あかるいゆき』と同じく、トレッセルトとデュボアザンのコンビによる作品。
『ゆくえふめいのミルクやさん』と同じく見返しも凝っていて、秋に実る野菜や果物、瓶詰め、はちみつなどの絵が描かれています。さらにテキストのまわりを囲む絵も素敵。デュボアザンのしゃれたタッチは、大人が眺めても楽しめます。
夏の終わりから晩秋へ、うつろう季節をじっくりと見つめる、ゆたかな時間が綴られたテキスト。金色にかがやくように見える黄色が目に鮮やかで、これは海の向こうの秋の風景を描いた絵本だけれども、読んでいて、日本の身近な紅葉の美しさも、また思い出されてくるのです。

→ロジャー・デュボアザンの絵本の紹介はこちら

→Amazon「きんいろのとき―ゆたかな秋のものがたり

▲トップ


「コーギビルの村まつり」

ターシャ・テューダー 著/食野雅子 訳 (メディアファクトリー)
コーギビルの村まつり
この絵本は、ターシャ・テューダーの人気作品「コーギビル・シリーズ」の記念すべき第一作。
コーギビルは、コーギ犬と猫とウサギとボガートが住んでいる小さな村。 住民みんなが楽しみにしている村まつりでは、ヤギレースが開かれ、毎年大にぎわい。 コーギ犬のケイレブは、レースに向けてヤギの調教に気合が入りますが、 優勝を狙う猫のエドガー・トムキャットが、何やら企んでいるようで…。

とても楽しい絵本。コーギビルの様子が、細部まで丁寧に描きこまれていて、じっと見入ってしまいます。 動物たちも、写実的でありながらかわいらしく、ターシャの愛するコーギ犬は、ほんとうに生き生きと魅力的。
空想で描かれたのではない、実際のおまつりの様子をスケッチしたのであろう絵の数々は、 読者に、この村まつりに参加してみたい、と思わせずにはおきません。

→ターシャ・テューダーの本の紹介はこちら

→Amazon「コーギビルの村まつり

▲トップ


「どんぐりぼうやのぼうけん」

エルサ・べスコフ 作・絵/石井登志子 訳(童話館出版)
どんぐりぼうやのぼうけん
この絵本は、いたずらな兄弟、どんぐりぼうやのオッケとピレリルの、ちいさな冒険を描いています。
風にさらわれる、かしわの葉っぱに乗って、空高く飛ばされたどんぐりぼうやたち。 落ちたところは小人のおばあさんたちの洗濯やさん。仕事をだいなしにしたおわびに、森じゅうの家に洗濯物を運ぶことになった2人ですが…。

はじばみのヌッタ、マロニエの子どもたち、りすのスバンス氏などの個性ゆたかな登場人物と、森の風景。 ベスコフ得意の擬人化された自然の描写が秀逸で、味わいとしては『もりのこびとたち』に似ています。もちろん、どちらも面白いです。
ベスコフの描く子どもや小人、動物たちは、ほんとうにかわいらしくて元気いっぱい。 最後のページの、夜のパーティの絵が楽しそうで、仲間に入りたくなってしまいます。

→エルサ・べスコフの絵本の紹介はこちら

→Amazon「<どんぐりぼうやのぼうけん

▲トップ


「にぐるまひいて」

ドナルド・ホール 文/バーバラ・クーニー 絵/もき かずこ 訳(ほるぷ出版)
〜4歳から〜
にぐるまひいて
10月、とうさんは荷車に牛をつなぎ、家族が一年かけて作り育てたあらゆるものを積み込んで、10日がかりで町へ出かけます。 にぎわう市場で、とうさんはすべての品物、荷車、牛さえも売り、家族にささやかなおみやげを買って、家へ帰ります。 そしてまた、同じだけれども新しい一年がはじまるのです。

この絵本は、19世紀初頭の、アメリカ・ニューイングランド地方の生活を描いた作品です。 木版に描くという古いアメリカの手法を用いた絵がうつくしく、 また文章も短いので、小さい子どもへの読み聞かせにも良いのではないでしょうか。
「古き良き時代」などとよく言いますが、この絵本に描かれている平凡な日々の暮らしは、 貧しくとも平和で、うつくしい生き方なのではないかと思います。 アメリカが、現代文明が、わたしたちが失ってしまったものは何か、大人にとって考えさせられる作品でもあります。

→バーバラ・クーニーの絵本の紹介はこちら

→Amazon「にぐるまひいて
→セブンネットショッピング「にぐるまひいてicon

▲トップ


「ラッセのにわで」

エルサ・べスコフ 作・絵/石井登志子 訳(徳間書店)〜5歳から〜
iconicon
この絵本は、少年ラッセが実りゆたかな秋の庭で体験した、不思議なできごとを描いた作品です。
ラッセは「くがつ」と名乗る男の子と出会い、ふたりで庭の植物たちと遊びます。 まるすぐりの子どもたち。まめばたけのかかし。やさしいりんご夫人。はなのむすめさんたち。 ラッセは庭の木や草や花々と、楽しい時間を過ごすのです。

擬人化された植物たちや、彼らのうたう楽しい歌。 植物も人間と同じように、生きてそこに在るということが、とてもわかりやすく表現されていると思います。
ときにユーモラスに、ときに美しく擬人化された植物たちの絵は、それぞれの特徴をよく捉えており、 自然が身近にあったからこそ育まれた、木や草花への共感と愛情を感じました。

→エルサ・べスコフの絵本の紹介はこちら

→Amazon「ラッセのにわで
→セブンネットショッピング「ラッセのにわでicon

▲トップ



秋の絵本に興味をもったなら・・・

魔法めいた月の光、きれいなお月さまを描いた絵本たち「月の絵本」はこちら
命の息吹を感じさせる、春に読みたい絵本たち「春の絵本」はこちら
山の夏、海の夏、夏の喜びが描かれた絵本たち「夏の絵本」はこちら
雪、氷、冬の美しさを描いた絵本たち「冬の絵本」はこちら


おすすめ絵本 Index へ戻る


■HOME